外注化の難しさ

業務の外注化は難しい。

 

社内の人員に対してやることが多いため、外注を取り入れなければならない。

でもその成果は?費用対効果は?正しいものをもらえるの?

 

私は製造業の建築設計担当で、基本設計やコンサル業務の外注の取り入れに積極的である。

建築分野の設計業務においては建築基準法があるから、正しいものが提出されると思っていたが、そんなことはなかった。

 

 

建築士だから、法律があるから、大きな会社だから、

すべての書類が正しいものをもらえる、わけでは無いようだ。

 

やはり、「担当者の力量」に左右される。

 

例えば、構造計算書。

確認申請業務があるから、正しいものが出来上がる。

「社外のチェック」を受けることができて、質疑応答があって、正しいものが完成する。

確認申請を通さなかった構造計算書を受領したが、素人でもわかる間違い(ホイストレールの荷重設定が違うなど)が乱発していた。

スーパーゼネコンの設計である。

こんな事があっていいのか。

 

 

 

 

良いのである。

 

 

 

 

仮に家電を買ったとする。

10年問題なかった。

11年後、リコールが出た。

ここで、不良品を10年間を使わされた!賠償しろ!と声を大にしてもどうにもならない。

「あなたは損害を受けていないですよね?」

 

法律社会では、賠償するのは問題が起きてから。

問題が起きなかったら、問題ないのである。

 

 

不良品を掴まないためには、自分でチェックする、第三者でチェックする、信用できる人にお願いする、問題になったとき賠償に耐えられる会社を選ぶ、など対応が必要となる。

 

大きい会社、能力のある会社だから全部任せてオッケーはダメ。